10月1日(水)10月の講話朝会
10月に入りました。1年間の折り返しです。時間が経過するのは早いですね。
今まで、「見る」ことの大切さ、「聞く」ことの大切さを子供達へ話し、学校生活という実践の場で
子供達が力を発揮しながら成長していけるよう職員一同、指導してまいりました。
そして今度は「話す」の話をしました。11月には小林祭が予定されており、各学年が今まで学習してきた内容を他の学年の児童や保護者、地域の方へプレゼンする機会があります。
話す力の育成を通して、自分の考えを表現できる子供達へ育てていきたいと考えております。
今日は、講話朝会の中で、久喜市が企業連携で行っている久喜市ジュニアICTリーダーのイベントに参加している
市内小学生の様子を少し紹介もしました。
10月2日(木)綱引き練習2回目
かけっこ綱引きの全体練習2回目を業前活動で行いました。
本番同様のやり方で2チームに分かれて真剣勝負。とても盛り上がりました。
運動会本番も楽しみです。
10月3日(金)音楽朝会の様子
業前の時間に音楽朝会を行いました。カラーチームに分かれて、応援歌ゴーゴーゴーを歌い、どのチームが一番
声が出ているか楽しく競いながら練習をしました。
10月3日(金)1,2,3年生 ダンス練習
マリオダンスの練習を体育館で行いました。無事にクッパを倒せることができるか!?
来週は外での練習もいよいよ始まります。
10月8日(水)菖蒲音頭の練習をしました
小林婦人会の皆様が来校し、1時間目に菖蒲音頭の練習をしました。
暑い中、ありがとうございました。
10月15日(水)昼休みの綱引き練習が始まりました。
綱引き大会に向けて、保護者代表の方々が学校へ来校し、昼休みに練習をしました。
写真は、低学年の子供達に綱の持ち方や引き方を教えているところです。
綱引き大会まであと2か月を切りました。小林小のみんな、ファイト!!!
10月17日(金)全校で稲刈り
昨年度は、1,2年生は田んぼの中を歩きながら、稲刈りの様子を見学し、3~6年生が鎌を使って、稲刈りをしましたが、今年度は1,2年生も鎌を使って、全員が稲刈り体験をすることができました。
刈った稲はコンバインに入れていき、脱穀。当日までにご準備をしてくださったいなほランド関係者の皆様をはじめ、ご参加してくださった学校運営協議会の皆様、JA 南埼菖蒲南支店の方々、PTA 役員の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
久喜市ジュニアプレゼンアワードに向けて、6年生は、今探究学習をしている内容をスライドにまとめている所です。
10月22日(水)1,2年生 校外学習
1,2年生が校外学習で東武動物公園に行きました。
グループ行動では、2年生のお兄さんお姉さんが1年生を優しくリードして園内を見学しました。
普段なかなか見られない動物を、子供達は目を輝かせながら見ていました。