6月3日(火)生活朝会を行いました。
6月の生活目標は「はきものをそろえよう」です。はきものをそろえると、ものを大事にできる子になれる。
ものを大事にできるということは、まわりの人を大事にできる という話をしました。とても大切なことですね。
6月4日(水)全校でプール掃除をしました。
6月5日(木)硬筆の代表選手が清書を真剣にしています。
6月6日(金)1,2年生が町探検に出かけました。小林神社、小林保育園方面へ向かいました。
引率の御協力をしていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
6月9日(月)5,6年生の宿泊学習に向けて、ゆい旅行会社の方が来校し、子ども向けに
説明会を実施してくださいました。
6月11日(水)業前の時間にSSTを行いました。今日は「学校で楽しいことは何?」というテーマで
グループで伝えあいをしました。トーキングボールを持った児童にみんなが注目し、ボールを持った子は話す、持っていない子はしっかりと聞くということを通して、聞く力を養うトレーニングです。
6月11日(水)消防署の菖蒲分署の方が来校し、職員向けにAED講習を行いました。
6月12日(木)4年生が社会科見学に行きました。
①行田浄水場で、川の水を飲み水としてきれいになるまでの仕組みを学びました。
②利根大堰では、利根川の水を各水路に供給する仕組みを実際に見て学習しました。
③菖蒲清掃センターでは、1日に処理をするごみの量や処理の仕方、施設内見学をしながら学びました。
★真剣に話を聞く姿、たくさんメモをとる姿、メリハリをもって臨む態度が立派でした。
6月16日(月)おばやしゆうゆうプラザ開校式がありました。
今年度は64名の児童が参加します。楽しみですね。
6月17日(火)1,2年生が生活科で町探検に出かけました。今日は、小林駐在所の見学です。
途中、白バイ隊員さんもいらっしゃり、交番の中の見学と、パトカー・白バイの
乗車体験をさせてもらいました。本日も暑い中、引率のお手伝いをしてくださった
保護者の皆様、大変ありがとうございました。そして、本日見学をさせていただいた
警察の方々、大変お世話になりました。
6月20日(金)全校で農業体験活動(田植え)を全校児童が実施しました。
今年度から、1、2年生も入り、全学年の児童が田んぼに入って稲を植えました。
ひんやりとした泥の中を歩きながら、田植えの大変さを感じたり、上手に植える
ことができた満足感を味わったりと、貴重な体験をすることができました。
当日までに、種まきや代掻き等ご準備をしてくださった地域の皆様をはじめ、ご参加
くださった学校運営協議会の皆様、保護者の皆様、おやじの会の皆様、大変ありがとう
ございました。
★終わった後に、おやじの会の皆様は、4年生の学習で使用するまこも刈りを
行ってくださいました。大変ありがとうございました😀
6月23日(月)20日の金曜日に、地域の協力者、おやじの会の協力者で刈ったまこもを
4年生が洗いました。今週26日(木)にまこも馬づくりを行います。
6月24日(火)健康集会をオンラインで行いました。保健給食委員会の子供たちが劇をしながら、
睡眠の大切さについて全校児童へ発信をしました。
6月26日(木)4年生がまこも馬づくりを行いました。
まこも馬(まこもうま)は、七夕の行事で使われる、真菰(まこも)という植物で作られた馬の人形のことです。七夕の夜に、織姫と彦星が天の川を渡る際に乗る馬として飾られたり、精霊馬としてお盆の時期に飾られることもあります。地域の方3人をお招きし、3か所に分かれて、児童一人一人がまこも馬を作りました。また、本日は保護者の方も5名御協力してくださりました。大変ありがとうございました。